支部長挨拶

ごあいさつ
青森県支部長
2025年4月に行われた役員改選を受け6月21日の年次大会から新体制へと移行し、支部長に選任されましたので、就任の挨拶を申しあげます。
青森県の技術士会は1978年に青森県技術士協会として12名のメンバーで創立から48年、2012年3月15日に公益社団法人日本技術士会東北本部青森県支部として設立してから13年が経過しました。
現在の県支部正会員は148名(2025年3月31日)となっておりますが、今後も更なる会員拡充を図ると共に、広い技術部門にわたる専門的知識を集め、応用能力を必要とする事項についての計画・設計・分析・評価などの事業を遂行するとともに、会員・会友並びに行政・教育・研究等機関との連携強化を推し進めるための活動を展開していきたいと考えています。
また、私共青森県支部では毎年活動キーワードを掲げており、昨年度から「東北本部10年ビジョン」で掲げられた四つのテーマ、①会員サービスの向上、②他団体との連携強化、③技術士の知名度向上、④安全文化の浸透と恒常化からキーワードとして「安全文化」を選定いたしました。
2025年6月の第14回年次大会時の研修会では「安全文化」(公益社団法人日本技術士会東北本部編)の著者のお一人である杉本泰治様を迎えて「倫理と安全文化が人の心に根を下ろすには」とのテーマでご講演を頂き、「安全文化」を醸成するためには「技術(マネジメント)」・「制度(規制行政)」とともに自ら重い責任を負う「個人」の重要性をお教えいただきました。
人口減少と地域格差が進行している地域社会において、青森県支部の活動を技術士としての専門性と責任を持ちつつ、「安全で安心して暮らすことができる社会」が「恒常的に実践されている社会」に近づくことに寄与するべく努めて参りたいと思いので、活動を支える役員の方々には引き続き下支えをお願いいたします。
また、各行事には、多くの支部会員・会友が参加していただきますようお願いいたします。
結びに、支部運営にあたりましては、引き続き協賛団体・関係機関のご支援を心よりお願い申し上げます。
支部会員数
2024年10月時点
技術士 | 133名 |
---|---|
技術士補・修習技術者 | 24名 |
合計 | 157名 |
部門ごとの人数内訳(支部正会員の技術士のみ) | |||
機械 | 船舶・海洋 | 航空・宇宙 | 電気電子 |
4 | 0 | 0 | 4 |
化学 | 繊維 | 金属 | 資源工学 |
0 | 0 | 1 | 0 |
建設 | 上下水道 | 衛生工学 | 農業 |
65 | 11 | 0 | 25 |
森林 | 水産 | 経営工学 | 情報工学 |
11 | 5 | 0 | 0 |
応用理学 | 生物工学 | 環境 | 原子力・放射線 |
6 | 1 | 3 | 10 |
総合技術監理43
- 会友(会誌購読者)技術士50名、技術士補3名、その他1名
支部委員会の名称と活動・業務内容
名 称 | 主な活動・業務内容 |
総務委員会 | ①「東北本部政策事業委員会」への出席、報告 ②年次大会の企画、準備、実施に関する事項 ③役員会の企画、準備、実施に関する事項 ④青森県支部の組織運営に関する事項 ⑤日本技術士会会長賞等、表彰に関する事項 |
企画委員会 | ①青森県支部の運営の活性化に係わるさまざまな企画・立案 ②関係団体との共同事業の企画・立案・協議調整 ③依頼業務の管理 |
CPD委員会 | 青森県に在住する全ての技術士のCPD活動を支援すると共にCPD活動の啓蒙、普及 ①CPD活動の企画、運営 ②CPD実施、結果の管理 ③東北本部CPD委員会との調整 ④東北本部倫理研究会への出席、対応 |
広報委員会 | ①本部広報委員会との連絡、調整 ②会員への情報提供 ③会員相互の情報交換 ④外部に対する技術士制度や技術士活動の認知度向上 ⑤青森県支部ホームページの運用(維持管理)に関わる事項 |
事務局 | ①統括本部及び東北本部並びに県内外関係機関など、外部との連絡窓口 ②会運営の資金及び出納の管理 |
支部役員
任期/令和7~9年度
役職 | 氏名 | 勤務先 | 部門 |
支部長(東北本部幹事) |
相田喜一郎 | (株)出雲 | 建設、総監 |
副支部長(総務委員会委員長,東北本部総務委員会委員,東北本部衛生工学・環境・上下水道部会幹事) | 乗田聖子 | (有)環境衛生研究所 | 環境 |
副支部長(CPD委員会副委員長) | 淵沢智秀 | ネクストワン | 建設、総監 |
会計監事(企画委員会委員長) | 高山幸克 | 齋勝建設(株) | 建設、総監 |
会計監事(企画委員会副委員長) | 田鎖 隆 | 八戸市 都市整備部 | 建設、総監 |
幹事(企画委員会委員,東北本部技術情報部会幹事,統括本部機械部会幹事,日韓技術士交流委員会委員) | 山口勇二 | (株)タケエイ | 機械、総監 |
幹事(企画委員会委員) | 齊藤真吾 | 青森県 県土整備部 | 建設 |
幹事(CPD委員会委員長,東北本部CPD委員会委員) | 工藤浩一 | (株)エステープラン | 建設 |
幹事(CPD委員会委員,統括本部原子力放射線部会S幹事) | 鈴木将文 | 青森県 環境エネルギー部 | 原子力・放射線 |
幹事(CPD委員会委員) | 芳賀光幸 | (株)大和コンサルタント | 建設、農業、総監 |
幹事(CPD委員会委員) | 松橋利明 | (株)センク21、(株)青洋建設 | 水産、農業、建設、総監 |
幹事(総務委員会委員兼事務局次長) | 齊藤貴史 | (株)測地コンサルシステム | 上下水道、建設 |
幹事(総務委員会委員) | 羽賀克順 | 弘前市 都市整備部 | 建設 |
幹事(広報委員会委員長,東北本部広報委員会委員) | 工藤賀津夫 | ハートエンジニアオフィス(株) | 建設 |
幹事(広報委員会副委員長,統括本部生物工学部会幹事) | 田村 巧 | 合同酒精(株) | 生物工学、総監 |
幹事(広報委員会委員) | 大谷地 久 | 松原技術士事務所 | 水産 |
幹事(広報委員会委員) | 工藤亜希 | (株)環境工学 | 環境 |
委嘱委員(企画委員会委員) | 浅利洋信 | 青森県 西北県土整備事務所 | 建設 |
委嘱委員(企画委員会委員) | 柏木 亨 | 日本植生(株)青森営業所 | 森林 |
委嘱委員(CPD委員会委員) | 音道 薫 | 上北建設(株) | 建設 |
委嘱委員(総務委員会副委員長) | 蛯名芳徳 | (有)下北測量 | 農業、建設 |
委嘱委員(広報委員会委員) | 沼田隆晃 | 青森県土地改良事業団体連合会 | 農業 |
事務局長 | 相馬正光 | (一社)青森県測量設計コンサルタント協会 | |
特別顧問 | 八木澤聡 | 東信技術(株) | 建設 |

青森県支部規則
沿革
1978.01 | 青森県技術士協会設立 技術士12名 |
---|---|
1984.11 | 青森県技術士協議会に名称変更 技術士15名 |
1991.02 | 青森県技術士協会に名称変更 |
1992.01 | 技術士のしおり(※現会誌)初刊発刊 |
2003.06 | 公益社団法人 日本技術士会 東北支部 青森県技術士会設立 |
2012.06 | 公益社団法人 日本技術士会 東北本部 青森県支部設立 |
2016.09 | 八戸工業大学と人材育成や学術研究に関する「連携・協力に関する協定書」を締結 |
2018.06 | 青森県技術士会発足から40周年を迎える |
2020.06 | 新型コロナウイルス流行のため青森県支部 第9回の年次大会を中止 |
2021.09 | 東奥年間に青森県支部組織が掲載される |
2024.12 | 会誌を全ページフルカラー印刷に刷新 |